卒園式に向けて準備が進んでいます。
今日はお天気が良かったので、久しぶりに全員でたっぷりと外あそびを楽しみました。
このメンバーで遊べるのもあと少し・・・と思うと寂しい気持ちです。
冬に植えたチューリップが芽を出し、大きくなってきました。
チューリップの成長ぶりに子どもたちも興味津々です。
2月のクッキングではチョコバナナを作りました。
チョコバナナのデコレーションのサンプル画像を探そうと検索すると、今はSNS映えするかわいいデコレーションがたくさんあるのですね!
いくつか子どもたちに紹介すると「Wow! That's so cute!」と歓声があがり、「I want to make like that!!」とやる気満々!
ワクワクしながらクッキングに取り組めました。
いつものように、最初に材料を紹介。使うお料理道具の名前やどうやって使うのか。お料理の手順の説明をしっかりと聞き、いざお料理開始!
大きい子と小さい子で役割分担を決めたり、みんなで協力してお料理できたよ。
それぞれデコレーションも個性的で面白い!
お味はもちろん「YUMMY!!」
おかわりもすぐに売り切れました。
おうちでも楽しかったや美味しかったなど色々とお話してくれたのではないでしょうか。
スマイルキッズ 卒園児の英語力の維持と向上を目的に開講しているスマイルキッズ の小学生クラス。
(現在は火曜日と金曜日、週2回16:00-18:00)
小学生クラスでも英語で楽しむことをいちばんにしながらも、読みや書きの練習も行なっています。
スマイルキッズ では英検Jrのゴールドを年長さんまでに受けてしまっている子が多いので、小学生になると英検にチャレンジしていっています。
先日は保護者の方より嬉しいお知らせが届きました。
今までは日程が合わなかったりで、今回初めて英検5級を受けた小学2年生。
なんと、ReadingもListeningも満点!
英検5級を100%で合格したそうです。
他に受けた子もListeningが満点だった子もいて、後輩達にもよい刺激になっています。
最近の小学生クラスでは子ども達から先生に「スペリングテストして!」と申し出るほど意欲的です。
これからも目標を持ってどんどんチャレンジしていってほしいですね!
土曜日に親子活動でカリナ先生の出身地エルサルバドルのププサというお料理を紹介してもらい、みんなで作りました。
親子活動を前にキッチンツールについて学んでいた子どもたち。学んだツールを実際に見たり、使ったり、
キッチンでのルールも事前に学び、ガスの火を見たり、熱いお鍋や尖った包丁を実際に使ったことは子ども達にとってとても貴重な経験となりました。
こんな経験ができるのも保護者の方々のご協力があってこそ!
なかなか園でここまでの料理を子ども達と一緒にすることは難しい事です。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
子ども達が喜んでププサを食べている姿を見て、カリナ先生もとても喜んでいましたよ。
日本ではあまり馴染みのないトウモロコシの粉ですが、また、是非おうちでもチャレンジしてみてください。
今日から2月。今日から新しいテーマでの活動がはじまります。
その中のひとつが「冬」
子どもたちを応援するかのようにタイミングよく今朝は雪が降ってくれました。
今日の設定保育では冬の自然や冬にできるスポーツについて学び、実際に雪が降っているのを眺めながら冬の自然について話すことができたので、子どもたちもイメージがしやすく興味を持って話を聞いてくれました。
その後の戸外あそびでは、虫眼鏡と濃い色の画用紙を持って外に出てSnowflakesを探してみました。
観察を開始してすぐ、紙に落ちた雪よりフワフワのジャケットに落ちた雪の方が溶けにくい!などという気付きもありました。
今日の雪はコロッとした感じの雪だったのでなかなかSnowflakeを見つけるのは難しかったけれど、それでもよく見てみるとギザギザしていて宝探しをするように子どもたちは夢中で観察していました。
その後、雪が止み、お日様が出てくると、今度は持っていた虫眼鏡と濃い色の画用紙を使って年中さんと年長さんでこんなことをしてみました。
皆さんも一度はされたことがあるのではないでしょうか。虫眼鏡で太陽の光を集め紙を燃やす実験。
光を集めるには虫眼鏡の高さや角度などうまく調節し、そこで固定してじっと待つ必要があります。
これが4歳5歳児にはなかなか難しい!
先生にアドバイスをもらったり、コツをつかんだお友だちが他の子をサポートしてあげたり。
紙から煙が出た時には「WOW!!!」と驚きと喜びの声が上がっていました!
楽しい実験だけど、危険なのも事実。最後に、お家でするときは絶対大人の人と一緒にする事!というお約束もしました。
来月の親子活動のクッキングに向けてみんなでキッチンにある物やお料理道具について学んでいます。
年中さんと年長さんが以前、廃材や紙コップなどを使って、オリジナルキッチンを製作し、今日は自分のキッチンについてプレゼンしてくれました。
みんなで「What's in your kitchen?」と質問すると「I have a knife!」「I have a frying pan 」となどとお料理で使う道具の名前をたくさん教えてくれました。
他に「What do you want to do with your knife?」と聞くと「I want to cut some meet」
「What do you want to do with your frying pan?」と聞くと「I want to make pancake!」とその道具でどんな事ができるのかも教えてくれました。
自分のキッチンの中でいちばんお気に入りの物も教えてもらったよ!
その後は、プレゼンを聞いていたお友達に「What did you see in 〇〇's kitchen?」と質問すると、みんなよくお話を聞いていて、たくさんの子が手をあげて答えてくれました。
みんな想像力豊かな素敵なキッチンを作ってくれました。
来月のクッキングが楽しみだね!
1ヶ月間カナダに行っていたので、久しぶりのブログになってしまいました。
カナダではスマイルキッズ 卒園後の小学生クラスの子どもたちが、夏休みを利用して参加できるサマーキャンププログラムを作りをしてきました。
サマーキャンププログラムについては、もう少し出来上がってからお知らせしたいと思います。
お楽しみに!!
さて、今日はクッキングの日で、ヴィーガンフードに挑戦しました。
ヴィーガンとは、肉や魚、卵、乳製品、はちみつも食べない人のことです。
日本ではベジタリアンやヴィーガンの方をあまり見かけませんが、欧米ではではベジタリアンやヴィーガンの方が日本より圧倒的に多く、ヴィーガンフードが普通のスーパーで売っています。
スマイルキッズ のアンソニー先生もヴィーガンで、今日のクッキングはアンソニー先生に美味しいヴィーガンフードを紹介してもらいました。
使った材料は、デーツ、ナッツ、チョコチップ、チアシード、オーツ、ピーナッツバターとココナッツです。
ココナッツ以外の材料をフードプロセッサーに入れて混ぜ、ボールを作り、最後にココナッツを周りにつけました。
最初は茶色かったボールがココナッツをつけると、まるで雪のボールのようになりました。
日本では馴染みのない食材で初めて食べる子がほとんどかと思いますが、みんな気に入ってくれるといいな!
こんなに暖かい日にSnowmanの製作はなんだかイメージがしにくいですが・・・。
クリスマスパーティーに向けて準備をすすめています。
今日はパーティー会場にデコレーションするSnowman作り!
とても可愛いので完成写真を載せたいのですが、完成形はパーティーでのお楽しみ・・・ということで、途中段階の写真をUPします。
それぞれ表情が違ってて可愛いですね。
金曜日に季節ごとの木の変化について学び、秋の木は紅葉し、葉が落ちることを知りました。
今日は近所のおいなりさんまで秋を探しに!!
黄色や茶色の葉っぱ。どんぐりなどの木ノ実もたくさん見つけました。
男の子たちはカブトムシ?の幼虫も見つけたようです。
おいなりさんまでの道中では稲刈り中の方々にも出会い、挨拶をしたり、「お散歩?どこ行ったの?」「おいなりさんでどんぐり見つけたよ!」など近所の方ともお話ができました。
たくさんの秋を見つけ、水曜日にはそれを使ってクラフトです!
天気予報ではくもりの予報でしたが、当日は暑いくらいのいいお天気になり、今年もたくさんの保護者の方々にご参加いただき、怪我なく楽しくスポーツデーをすることができました。
練習では大きな声でお返事をするのが恥ずかしかった子が本番では堂々と大きな声で返事をしてくれたり、去年はお母さんとの別れ際に泣いていた子がさみしい気持ちをグッと堪えバイバイしている姿を見せてくれたり、スポーツデーを通して子どもたちの成長がたくさん見られました。
頑張った子どもたち。帰り道はもうクタクタ・・・。「I'm so tired...」「I can't walk anymore...」「Carry me please!」という声が飛び交う中、みんなで励まし合いながら園まで歩いて帰りました。
次のイベントはHalloween! こちらもお楽しみに!!
明日は近所のおじさんの畑までさつまいもほりに出かける予定です。
さつまいも掘りの前にさつまいもについて学ぼう!という事で、さつまいもとじゃがいもを比べてみたよ。
さつまいもとじゃがいもってどんなところが違うかな?と質問すると・・・
「colors are different! Potato is brown and sweet potato is red!!」「 different taste!」「shapes different!」とたくさんの答えが返ってきました。
他にもどんなところが違うのかな?本を見ながら話し合いました。
本にはさつまいもは朝顔の仲間で、じゃがいもはトマトやナスの仲間だということが書いてありました。
他には、さつまいもは根っこにできて、じゃがいもは茎にできるということも知りました。
葉っぱの形が違うのに気付いてくれた子もいました。
そんなお話をしてから、掘ったさつまいもを持ち帰る用の袋も作ったよ。
これで準備万端!!
みんな明日の芋掘りを楽しみにしています。
(楽しみすぎて園庭では芋掘りごっこがはじまっていました)