自由あそびの時間

スマイルキッズではほぼ毎日“自由あそびの時間”を設けています。自由あそびの時間って…ただ、子どもたちを自由にあそばせているだけ?先生は何しているの?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、集団生活においての“自由あそびの時間”は子どもたちにとっても、私たち保育士にとっても大切な時間で、そこにはあそびを通してたくさんの経験や気付き、学びがあるのです!

 

まずは、自分でしたい遊びが見つけられることがひとつの成長。

 

最初はひとり遊びだったのが、だんだんと周りにるお友達を意識するようになり、いっしょに遊びたいと思うようになるが・・・必ずしもいっしょに遊びたい相手がいっしょの遊びをしたいわけではない。または、同じおもちゃを使いたい子が他にもいたりする。

 

自由あそびの時間は子どもたちにとってリラックスして自己表現できる時間でもあるのでその分ケンカも多い。

周りの目を気にせず、自分の感情を剥き出しに怒ったり、ケンカしたりできるのもこの時期だからこそ。

スマイルキッズではケンカをさせないようにするのではなく、ケンカをすることで、相手の気持ちを考えたり、思いやったり、認めあったり、社会性や協調性を学んでいくチャンスにしたいと考えています。

 

保育者は安全を守りながら、子ども同士のかかわりを邪魔することなく、経験し、気づき、学べるよう、影になり見守ったり、援助したりしています。

 

写真:朝の自由あそびの様子

 

当園では、ブロックや人形、絵本やスケッチブック・マーカーなどの他に子どもたちが自由あそびの時間に自由に使えるワークシートや工作用の素材を準備しています。

朝、早い子は7時過ぎには登園するので、朝の時間にたっぷり好きな遊びを楽しんでいます。

 

朝以外にも戸外での自由あそび、ランチ後〜午睡までの時間にも自由あそびの時間があります。

 

自分で“want to”を見つけるって楽しいね!