安全の日(地震)

 

まずは、昨日みんなで作った防災お菓子バックの使い方についての復習。

いつ使うの? どこに置いておく?

みんなよく覚えてくれていました。

 

そして、今日は防災バックの中にあるカードを・・・

このカードは自分の名前や誕生日、アレルギーや緊急時の連絡先などが書けるようになっている“Emergency Information Card”というものです。

子どもたちにはカードの説明をして、保護者の方に記入してもらうよう伝えています。

おうちでも防災について話すきっかけになればと思っています。

 

その後 本物の防災バックを見ました。

中には何が入っているのかな? 中身をひとつひとつ出してみると・・・

「Why do we need raincoats?」など

子どもたちが想像していなかったような物もたくさん入っていたようで 色々質問が出ました。

 

こんな時はどうする?と例をあげて説明していくと「Now I know ・・・」と納得してくれた様子でした。

 

中身をすべてバックの中に戻し、次は背負ってみることにしました。

大人が持ってもなかなか重く感じるバック・・・挑戦していみたい人?と聞くと勢いよくたくさんの手が上がりました。

じゃぁ、まずは年長さんから!

さすがは年長さん!しっかり背負って歩くこともできました。

続いて 年中さん。年少さん。と順に背負って行きましたが、年少さんでは重くて座り込んでしまう子も・・・。

2歳さんも果敢にチャレンジしてくれましたが、支えてないとフラフラ・・・。

身を以て 防災バックの重さを感じてくれました。

そのあとは避難訓練。

訓練の前にはICQで避難する際の注意点を確認。

サイレンが聞こえたらまず何をする? 外に逃げる? それとも 静かにして火事かな?地震かな?のアナウンスを聞く?

火事だったらまず何をする? 先生のところに集まる? 外に逃げる?

地震だったらどうする? 外に逃げる? 机の下に潜る?

外に逃げる時は 走る? それとも 歩く?

靴は履き替える? 上靴のまま逃げる?

 

一通り確認したあとサイレンスタート!!

 

大きな音にびっくりする子どもたち・・・。慌てて机の下に潜る子もいましたが、聞こえてきたのは「Fire! Fire! Fire from the office!」のアナウンス。

慌てるとこういうことになるよね。

 

もう一度みんなでICQを使って確認。

 

するとすぐにまたサイレンが!!

 

今度は全員静かにアナウンスを聞くことができました。

「earthquake! earthquake!」

 

みんな一斉に机の下へ・・・。大きい子が小さい子の名前を呼んで誘導してくれている声も聞こえてきました。

揺れがおさまったことを確認し、速やかに外へ・・・。でも、走るのはダメだったよね。

子どもたちで「No running!!」と声を掛け合いながら 急いで外へ避難してくれました。